
■高等教育研究センターかわらばん 2020年秋号
巻頭「コロナ禍における学生調査の動向と教訓ー満足度と学修時間の年次比較を中心にー」、グローサリー「学問の自由」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2020年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2020年夏号
巻頭「ICT教育時代におけるセンターの役割ー着任のご挨拶に代えてー」、グローサリー「学校学習の時間モデル」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2020年7月。

■高等教育研究センターかわらばん 2020年春号
巻頭「大学入学共通テスト」、グローサリー「エクステンション(大学拡張/大学開放)」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2020年4月。

■高等教育研究センターかわらばん 2019年夏号
巻頭「オンライン授業は教育コストの低減につながるか」、グローサリー「単位制度」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2019年7月。

■高等教育研究センターかわらばん 2019年春号
巻頭「台湾における高等教育段階の人材の育成と交流」、グローサリー「大学等におけるフルタイム換算データに関する調査(FTE調査)」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2019年4月。

■名古屋高等教育研究 第19号 - 特集 「高等教育研究の現状とセンターの役割」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、365頁、ISSN 1348-2459 2019年3月。

■高等教育研究センターかわらばん 2019年冬号
巻頭「ユニバーシティを目指して」、グローサリー「責任ある研究・イノベーション」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2019年1月。

■高等教育研究センターかわらばん 2018年秋号
巻頭「学生調査と学習支援のリンケージ」、グローサリー「専門職大学」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2018年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2018年夏号
巻頭「日本語論文作成法ー日本語で論文を書く留学生のためにー」、グローサリー「院生講師」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2018年7月。

■高等教育研究センターかわらばん 2018年春号
巻頭「高大接続ー求められる多様な課題への取組」、グローサリー「多職種連携教育」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2018年4月。

■名古屋高等教育研究 第18号 - 特集 「高大接続・入学者選抜の改革が問うもの」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、318頁、ISSN 1348-2459 2018年3月。

■高等教育研究センターかわらばん 2018年冬号
巻頭「中堅教員をどのように支援すべきか」、グローサリー「オープンサイエンス」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2018年1月。

■高等教育研究センターかわらばん 2017年秋号
巻頭「韓国のアドミッションオフィサー経験で得られたもの」、グローサリー「ラーニングアナリティクス」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2017年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2017年夏号
巻頭「学生を能動的な学習者に成長させるために」、グローサリー「STEM教育」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2017年7月。

■高等教育研究センターかわらばん 2017年春号
巻頭「創造性×専門性 研究指導のこれからを考えておきたい」、グローサリー「学生エンゲージメント」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2017年4月。

■名古屋高等教育研究 第17号 - 特集 「学士課程の専門教育の意義を問う」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、329頁、ISSN 1348-2459 2017年3月。

■高等教育研究センターかわらばん 2017年冬号
巻頭「教育重視の大学ランキングの登場に研究大学は何を学ぶか」、グローサリー「一文要約」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2017年1月。

■高等教育研究センターかわらばん 2016年秋号
巻頭「ガバナンスの要は信頼関係構築にある」、グローサリー「サバティカル・リーブ」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2016年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2016年夏号
巻頭「政府の積極的な留学生受け入れ政策−求められる大学の対応−」、グローサリー「パフォーマンス評価」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2016年7月。

■高等教育研究センターかわらばん 2016年春号
巻頭「盗用が起こらない大学にする」、グローサリー「学修ポートフォリオ」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2016年4月。

■名古屋高等教育研究 第16号 - 特集 「アクティブラーニングの可能性を問う」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、341頁、ISSN 1348-2459 2016年3月。

■高等教育研究センターかわらばん 2016年冬号
巻頭「「3つのポリシー」再考 法令改正を機に「名大生研究」の充実を」、グローサリー「履修系統図」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2016年1月。

■高等教育研究センターかわらばん 2015年秋号
巻頭「クォーター制を活かす授業デザイン」、グローサリー「アカデミック・インテグリティ」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2015年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2015年夏号
巻頭「学生の学びの質向上のために身近な教育条件の見直しを」、グローサリー「チューニング」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2015年7月。

■高等教育研究センターかわらばん 2015年春号
巻頭「科目ナンバリングを活用したカリキュラムの体系化とスリム化」、グローサリー「教授会」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2015年4月。

■高等教育研究センターかわらばん 2015年冬号
巻頭「学習における主体性の回復を」、グローサリー「アイスブレイク」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2015年1月。

■高等教育研究センターかわらばん 2014年秋号
巻頭「大学教員の能力開発におけるOJT」、グローサリー「グループ試験」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2014年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2014年夏号
巻頭「学長のリーダーシップはどのように強化できるのか?」、グローサリー「シンク・ペア・シェア」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2014年7月。

■高等教育研究センターかわらばん 2014年春号
巻頭「入試方法改善のための検討と体制整備を」、グローサリー「発問」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2014年4月。

■高等教育研究センターかわらばん 2014年冬号
巻頭「大学生はアクティブ・ラーニングが嫌いなのか?」、グローサリー「反転授業」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2014年1月。

■高等教育研究センターかわらばん 2013年秋号
巻頭「教育改革に向けてデータをどのように活用できるのか」、グローサリー「学期制」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2013年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2013年夏号
巻頭「世界規模の教育と人材発掘をめざすムーク」、グローサリー「エンロールメント・マネジメント」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2013年7月。

■高等教育研究センターかわらばん 2013年春号
巻頭「仕事帰りに図書館に立ち寄ってみませんか」、グローサリー「アクティブ・ラーニング」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2013年4月。

■高等教育研究センターかわらばん 2013年冬号
巻頭「大学職員の能力形成機会の拡大を」、グローサリー「ルーブリック」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2013年1月。

■高等教育研究センターかわらばん 2012年秋号
巻頭「研究大学におけるカリキュラムを考える一つの枠組み」、グローサリー「経験学習論」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2012年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2012年夏号
巻頭「PDCAサイクルのフィードバック制御論的愚考」、グローサリー「学修時間」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2012年7月。

■名古屋高等教育研究 第12号 - 特集 「大学教育改革のためのリーダーシップの形成」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、322頁、ISSN 1348-2459 2012年3月。

■高等教育研究センターかわらばん 2012年冬号
巻頭「大学院共通教育を考える」、グローサリー「インフォーマル学習」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2012年1月。

■Seven Suggestions from Professor Tips (For Graduate Students)
Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University, ISBN: 978-4-86293-071-2, 2011年3月.

■Seven Suggestions from Professor Tips (For University Executives)
Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University, ISBN: 978-4-86293-021-7, 2008年3月.

■Seven Suggestions from Professor Tips (For Students)
Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University, ISBN: 978-4-86293-022-4, 2008年3月.

■Seven Suggestions from Professor Tips (For Academic and Student Affairs)
Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University, ISBN: 978-4-86293-018-7, 2008年3月.

■Seven Suggestions from Professor Tips (For IT-enhanced Teaching)
Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University, ISBN: 978-4-86293-020-0, 2008年3月.

■Seven Suggestions from Professor Tips (For Faculty Members)
Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University, ISBN: 978-4-86293-019-4, 2008年3月.

■高等教育研究センターかわらばん 2011年秋号
巻頭「大学運営の知」、グローサリー「ラーニング・コモンズの活用」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2011年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2011年夏号
巻頭「研究活動のための専門職「リサーチアドミニストレーター」」、グローサリー「学生の研究体験」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2011年7月。

■名古屋高等教育研究 第11号 - 特集 「哲学者にならない人々のための哲学教育」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、340頁、ISSN 1348-2459 2011年3月。

■ティップス先生からの7つの提案〈大学院生編〉
名古屋大学高等教育研究センター、ISBN 978-4-86293-063-7、2011年3月。

■教務のQ&A
名古屋SD研究会、名古屋大学高等教育研究センター、ISBN 978-4-86293-064-4、2011年3月。

■高等教育研究センターかわらばん 2011年冬号
巻頭「専門分野をいつ決めるのが適切か」、グローサリー「学習歴認定制度」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2011年1月。

■高等教育研究センターかわらばん 2010年夏号
巻頭「教育と研究の関係をどのように考えるか」、グローサリー「ライティングセンター」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2010年7月。

■Eight Principles for Linking Research and Teaching
Department for Curriculum and Quality Enhancement University of Portsmouth and Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University、ISBN: 978-4-86293-057-6、2010年5月。

■高等教育研究センターかわらばん 2010年春号
巻頭「大学教員志望の大学院生が習得すべきこと」、グローサリー「教員メンター制度」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2010年4月。

■高等教育研究センターかわらばん 2010年冬号
巻頭「留学生受け入れ談義」、グローサリー「アカデミック・ライティング教育」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2010年1月。

■名古屋高等教育研究 第9号 - 特集 「大学教育における英語について考える」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、313頁、ISSN 1348-2459 2009年3月。

■高等教育研究センターかわらばん 2009年春号
巻頭「未来のためにできること」、グローサリー「サイエンスショップ」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2009年4月。

■高等教育研究センターかわらばん 2009年冬号
巻頭「70周年を言祝ぐたった一つの冴えたやり方」、グローサリー「初習教育」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2009年1月。

■高等教育研究センターかわらばん 2008年秋号
巻頭「大学の垣根をこえて「FD・SDコンソーシアム名古屋」が発足しました」、グローサリー「サービスラーニング」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2008年10月。

■Researching Japanese Higher Education: 1998 - 2008
Center for the Studies of Higher Education, Nagoya University. ISBN: 978-4-86293-025-5

■高等教育研究センターかわらばん 2008年夏号
巻頭「博士たちの翼 トランスフェアラブル・スキルズ」、グローサリー「移転可能なスキル」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2008年7月。

■高等教育研究センターかわらばん 2008年春号
巻頭「英語による授業を始めるために」、グローサリー「共同学位制度」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2008年4月。

■名古屋高等教育研究 第8号 - 特集 「大学院教育におけるコースワークの位置と役割」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、289頁、ISSN 1348-2459 2008年3月。

■新入生のためのスタディティップス(2) 『学問を始めよう!』 - 2008
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、ISBN978-4-86293-015-6、2008年3月。

■新入生のためのスタディティップス(1) 『「学識ある市民」をめざして』 - 2008
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、ISBN978-4-86293-014-9、2008年3月。

■「大学生の学習・発達を支える教務学生担当職員―『ティップス先生からの7つの提案〈教務学生担当職員編〉』の開発―」特色GPシリーズ(5)
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2007年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2008年冬号
巻頭「アカデミック・ライティングのススメ」、グローサリー「アウトカム評価」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2008年2月。

■高等教育研究センターかわらばん 2007年秋号
巻頭「変革のなかのドイツ高等教育」、グローサリー「アドミッション・ポリシー」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2007年10月。

■高等教育研究センターかわらばん 2007年夏号
巻頭「「余剰博士」問題の解決にむけた取り組みを」、グローサリー「コア・コンピテンシー」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2007年7月。

■ティップス先生からの7つの提案 <教務学生担当職員編>
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター(印刷:株式会社ダイテック デジタル印刷事業部)、ISBN978-4-901730-98-3、2007年5月。

■高等教育研究センターかわらばん 2007年春号
巻頭「教育を科学的に議論するムードを大学から!」、グローサリー「キャップ制」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2007年4月。

■新入生のためのスタディティップス(2) 『自発的に学ぼう』 - 2007
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、ISBN978-4-901730-96-9、2007年3月。

■新入生のためのスタディティップス(1) 『「学識ある市民」をめざして』 - 2007
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、ISBN978-4-901730-95-2、2007年3月。

■名古屋高等教育研究 第7号 - 特集 「名古屋大学におけるFDの現状と課題」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、383頁、ISSN 1348-2459 2007年3月。

■高等教育研究センターかわらばん 2007年冬号
巻頭「知識社会における研究スキルと言語学習」、グローサリー「オナーズ・プログラム」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2007年2月。

■高等教育研究センターかわらばん 2006年秋号
巻頭「誰が学生の学習に責任を持つのか」、グローサリー「成績評価点平均値」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2006年11月。

■高等教育研究センターかわらばん 2006年夏号
巻頭「海外客員教授が薦める 博士論文を指導する秘訣十箇条」、グローサリー「科目番号方式」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2006年8月。

■ティップス先生からの7つの提案 <IT活用授業編>
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター(印刷:株式会社ダイテック デジタル印刷事業部)、ISBN4-901730-78-9、2006年7月。

■高等教育研究センターかわらばん 2006年春号
巻頭「研究大学における新入生への学習支援 ―メルボルン大学の事例より―」、グローサリー「カリキュラム」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2006年4月。

■新入生のためのスタディティップス(2)
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター(印刷:株式会社ダイテック デジタル印刷事業部)、ISBN4-901730-73-8、2006年3月。

■新入生のためのスタディティップス(1)
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター(印刷:株式会社ダイテック デジタル印刷事業部)、ISBN4-901730-72-X、2006年3月。

■名古屋高等教育研究 第6号 - 特集「多人数授業を効果的に行うための戦略」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、232頁、ISSN 1348-2459 2006年3月。

■高等教育研究センターかわらばん 2005年秋号
巻頭「教育実績の正当な評価を通じて、教育を大切にする文化の創造を!」 名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2005年9月。

■ティップス先生からの7つの提案 <教員編>
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター(印刷:株式会社ダイテック デジタル印刷事業部)、ISBN4-901730-63-0、2005年9月。

■ティップス先生からの7つの提案 <学生編>
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター(印刷:株式会社ダイテック デジタル印刷事業部)、ISBN4-901730-64-9、2005年9月。

■ティップス先生からの7つの提案 <大学編>
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター(印刷:株式会社ダイテック デジタル印刷事業部)、ISBN4-901730-65-7、2005年9月。

■実践的大学教授法の開発を目指して-「成長するティップス先生」の記録2004.08-2005』特色GPシリーズ(1)
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2005年5月。

■平成16年度学生支援特別経費 初年時オリエンテーションを支援する スタディ・ティップスの開発と活用に関する事業
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2005年3月

■名古屋高等教育研究 第5号 - 特集「大学におけるすぐれた授業とはなにか」
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、317頁、ISSN 1348-2459、2005年3月。

■高等教育研究プロファイル 第3号
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、2000年3月。

■高等教育研究プロファイル 第2号
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、1999年9月。

■高等教育研究プロファイル 第1号
名古屋大学高等教育研究センター編、名古屋大学高等教育研究センター、1999年3月。